個人でできるベッドマットレスクリーニング方法
基本的にベッドマットは新品の購入が好ましいと言われていますが、その理由に経年劣化や衛生面などが挙げられることがあります。
肯定派の意見としては「安く手に入るし クリーニングと陰干しをすれば大丈夫」ということを挙げています。
「でもクリーニングってどうやれば良いの?」という方もいると思いますので、この記事では簡単に自分で出来るクリーニング方法を紹介したいと思います。
では、自分自身で出来るクリーニング方法とは,どういった方法があるのかを以下で紹介していきますが、ただしその前に、低反発マットレスやラテックスマットレスは注意が必要という事を知っておくとよいでしょう。
このタイプには濡れると劣化が早まる種類も有るため、洗濯表示を確認する様にしてください、それでも不安という方は、マットレスの目立たないところで染み抜き方法を試すと良いでしょう。
べッドマットの気になる汚れとは⁉
ベッドマットの汚れには、見える汚れと見えない汚れの2種類があり「汗、血液、嘔吐」などによる汚れがあります、その他にも ベットの上で飲食 をした場合も汚れの原因を作る事となります。
以下では、それぞれのクリーニング方法について簡単に解説していきますので、興味のある方は参考にしてみて下さい。
基本的なメンテナンスとしては、マットレス本体の場合、マットレスカバーやシーツを敷かず直接マットレスの上で寝ているかたは年に1〜2回程度陰干しをすると良いでしょう。
マットレスにカバーやシーツを敷いて寝ているという方は2〜3年に1度はマットレス本体の陰干しをする事をお勧めします。
クリーニング方法手順基本説明
掃除の手順として共通して言えることは、水道水を絞ったタオルだけで落ちる汚れはそれだけで十分ですが、汚れが落ちない場合は、同じくタオルに洗剤をつけて、汚れが落ちるまで軽くたたくようにして汚れを吸い取ります。
それでも落ちない頑固な汚れは、調合した洗剤などをジョーゴを使ってスプレーボトルに移し、よく絞ったタオルにスプレーをして、黄ばみやシミが気になる部分に軽く叩くようにして拭き取ります、それでも落ちない場合はブラシなどを使用して軽く叩くようにブラッシングするようにして落とすとよいでしょう。その後、水道水を絞ったタオルで洗剤を吸い取り、最後に水分を吸収させるように乾いたタオルを押し当てて水分を取り除き、陰干しをしながら、扇風機などで乾かすとよいでしょう。
【クリーニングポイント】
1. 水で落とせない汚れには洗剤を使用して落とす
2. 強く絞ったタオルに洗剤を付け、汚れた部分を軽く叩き、汚れが目立たなくなるまで繰り返す
3. 水分で濡れた部分を乾いたタオルを押し付けて水分を取る
4. 乾くまで乾燥させる
※:ドライヤーを使用すると濡れている部分が焼け焦げてしまう可能性があるので、使用は避ける様にしましょう。
以上の順番が基本となります。
どの汚れも同様ですが、時間が経過するにつれて固まるため、基本的に汚れが固まる前にできるだけ早く落とすようにしましょう。
【使用するもの】
1. 洗剤(用途による)
2. タオル 3枚(濡れぶき用,洗剤用,空ぶき用)
3. ブラシ(歯ブラシなど)
4. ボール&ジョーゴ(洗剤を配合する場合)
5. スプレーボトル
6. 掃除機・布団乾燥機(ダニ退治用)
この記事で紹介する洗剤は以下の通りです。
【汚れの種類別アイテム】
寝汗(黄ばみ・シミ) | 重曹 | きばみ汚れになる前に使用する |
血液 | 重曹・セスキ炭酸ソーダ | すぐに拭き取る場合に有効 |
ジュースやお茶 | 中性洗剤 | すぐに拭き取れる時は中性洗剤 |
アンモニア(尿) | クエン酸 | クエン酸はアンモニアを中和する |
カビ | エタノール・漂白剤 | 弱めのカビには消毒用エタノール |
ダニ | 布団乾燥機 | 熱に弱いダニは布団乾燥機を使用 |
【洗剤成分】
pH | 液性 | 製品 |
3.0以上6.0未満 | 弱酸性 | クエン酸 |
6.0以上8.0以下 | 中性 | マイペット(水道水・アルコール)など |
8.0を超えて11.0以下 | 弱アルカリ性 | 重曹・セスキ炭酸ソーダ |
11.0を超えるもの | アルカリ性 | ハイター・塩素系漂白剤 |
※:上記で紹介した洗剤等の効果については以下の記事で紹介しています。
※:アルカリ性や酸性の強い洗剤は素材を傷つけるため注意が必要です。
まず初めに挙げられるのが、寝ている間にかく汗ですが、放っておくとカビやダニの繁殖を誘発してしまうので、毎日シーツの交換か、1週間ないし月に1度はシーツの洗濯をすると良いでしょう。ただし、シーツやパッドを 汚してしまった時は後回しにせず、汚れを発見次第ふき取る様にしてください。
寝汗による(黄ばみ・シミ)
マットレスは快適な睡眠を支える重要なアイテムですが、寝汗によって体から出る皮脂やフケなどが、寝ている間に布と擦れ合い、それらの汚れが細かくなりマットレスやシーツなどの繊維に染み込み、時間の経過とともに蓄積され、やがて黄ばみや汗染みの汚れとして定着してしまいます。
一度黄ばみになってしまうと、簡単には落ちにくくなってしまうため、クリーニング作業に時間がかかることもあります。
掃除をおこたって、そのままにしていると汚れが蓄積することで雑菌やカビの繁殖が進み、健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。
また、不快な臭いや黄ばみ・シミが目立ちはじめるだけでなく、マットレスの素材が劣化していくことで耐久性や寝心地も損なわれます。
これらの問題を防ぎ、清潔で快適な睡眠環境を保つためには、適切なお手入れと対策は欠かせません。
マットレスについた汗染みや黄ばみに対してどのような成分が有効かを以下にまとめました。
マットレスを汚さないための予防策
固まってしまった汚れなどは落とすのに手間がかかるため、そもそも汚れが付かないように普段から対策をしておくと安心です。以下のような方法は、手軽で実践しやすく、マットレスの清潔を保つのに有効です。
✅ 予防方法のおすすめ3選
- 防水シーツを活用する 汚れがシーツに付着しても、マットレスまで染み込むのを防げるので掃除の手間が軽減されます。
- ベッドパッド・マットレスプロテクターを使う 抗菌・防臭・防ダニなどの機能付き商品が多く、自分のニーズに合ったものを選べば快適に使用できます。
- 洗濯可能なマットレスを選ぶ カバーが取り外せるタイプや、丸洗いできる素材を使用したものは、衛生面でも安心。特に「ファイバーマットレス」は水洗いに対応した商品が多くおすすめです。
しっかり対策していても、思わぬタイミングで汚れが付くこともあります。万が一に備え、汚れの落とし方はあらかじめ把握しておくと安心です。
マットレスを清潔に保つ日常習慣
マットレスは高額なものも多いため、可能な限り長く使いたいという方が多いはず。日頃のちょっとした心がけで、清潔な状態を長持ちさせることができます。
- 必ずシーツを敷いて使う(直接寝るのは避ける)
- 小さなお子さんには防水シーツやタオルを使用
- 飲食はベッドの上で避けるのが基本
- 汚れがついたらすぐ対処する(放置しない)
毎日の使い方を見直すだけで、マットレスの美観も寿命もぐっと伸びます。
買い替えのタイミングを見極める
汚れが落ちないだけでなく、へこみや反発力の低下、カビの発生などが気になるようなら、思い切って新しいマットレスへの買い替えも選択肢のひとつです。以下は一般的なマットレスの寿命目安です。
マットレスの種類 | 寿命の目安 |
---|---|
ポケットコイルマットレス | 約8〜12年 |
ボンネルコイルマットレス | 約7〜10年 |
低反発マットレス | 約3〜5年 |
高反発マットレス | 約6〜8年 |
ファイバーマットレス | 約6〜8年 |
ラテックスマットレス | 約6〜8年 |
使用期間が短くても、沈み込みやきしみが気になる場合は、快適な睡眠のためにも買い替えを検討してみましょう。