DIMサイドライフ(sidelife)

サイドライフ

【保存版】洗剤の種類と汚れの種類をテーマに〝まとめ〟てみました。

calendar

reload

【保存版】洗剤の種類と汚れの種類をテーマに〝まとめ〟てみました。
  •  【DIMサイドライフ】

【お掃除方法保存版】です。
〖洗剤の種類V S汚れの種類〗をテーマに〝まとめ〟てみました。

【主な記載項目】
洗剤成分の種類:酸性,弱酸性,中性,弱アルカリ性,アルカリ性,漂白剤
汚れの種類:ホコリ,タバコのヤニ,皮脂,油汚れ,シミ,カビ,サビ,コゲ,黄ばみ,黒ずみ,水あか,石鹸カス,尿石,シール,マジック,クレヨン,接着剤

スポンサーリンク

【初めに、実際に掃除をした手順を記載してみました。】

引越しや年末になると、キレイにしようと思う方は多いと思います。
普段から掃除をしていれば、慌てる事も無いのですが、なかなかそうも出来ない、と言う方もいると思います。自分もその一人です。
という事で、今回、掃除を効率よくする為のポイントと計画を立ててみました。
1.掃除する材質と洗剤の相性チェック
・自宅の掃除ポイントが何で出来ているかを、まずは、リストアップして、鉄・ステンレス・アルミ・木材・壁紙の種類などを調べました。

2.掃除に必要なアイテムの買い出し。
・自宅に有るモノと、ないモノをチェックして買い出しに行きました。

3.簡易収納ボックスの確保。
・簡易収納ボックスとして、スーパーなどで段ボールをいくつかいただき、それにジャンル分けした衣類や雑誌などを入れ、一か所にまとめました。
(これで片付けられなかった部屋の、お掃除準備が完了です。)

4.掃除の順番をリストアップ。
掃除の基本は、上から下・奥から手前なので、以下の順番に決めました。
・部屋
・浴室
・トイレ
・キッチン
・玄関

後は、行動あるのみです。

5.実践

【部屋掃除】

天井掃除
天井や照明をミニ脚立に乗り、固くしぼった濡れタオルで水拭きし、除菌スプレーをサッとふき掛け、乾いたぞうきんで、軽くカラブキをしました。

・天井の角に、蜘蛛の巣の様なホコリが少し有ったので、それをハタキではらい、除菌スプレーをかけ、乾いた雑巾で拭きました。(エタノールだとふき取る必要はまいようです。)
・脚立やハタキがない場合は、クイックルワイパーにストッキングを巻き付けて使用しても良いと思います。

窓掃除
水でしぼった雑巾にガラスマイペットを付けガラスをふき、カビの生えた窓のゴム枠は、カビキラーをふき掛け、ティッシュペーパーをかぶせて、5分間放置したのち、ぬるま湯でしぼった雑巾で拭き、除菌スプレーをサッとふき掛け、乾いたぞうきんで、軽くカラ拭きをしました。

壁掃除
ビニール製のクロスなので、強くしぼった雑巾で拭き、その後は、からぶきをしました。
布や紙の壁は、シミてしまうので、水拭きは出来ません、目立たない所で試してから、水拭きか、からぶきを決めた方が良いと思います。

床掃除
うちの場合は、フロアーシートを床全面に引き詰めて有るので、比較的、楽に掃除が出来ました。
まず、掃除機とホウキでホコリを取り、フローリング用のマイペットを雑巾に吹きかけ、掃除しました。

(マイペットは、水がシミ込みやすい材質の白木の床や石材・鏡面仕上げ・漆塗りなど、特殊素材の床には、使用できません。)

【お掃除方法は、以下をクリック】
【お掃除方法】ホコリ サビ マジック クレヨン
【リビング家電の掃除】テレビ・エアコン

【浴室・洗面所】

始めに、天井の換気扇カバーを両手で下に引き、引っかけている金具を外して取り、カバーをふきました。
次に濡れ雑巾をしぼり、カビキラーを付け天井を片側半分をふき、ぬるま湯でしぼった別のタオルで天井をふきました、その後、もう半分を同じように拭き、換気扇カバーを元に戻しました。
周辺壁にできた黒カビには、シャワーの温度設定を50℃に合わせ90秒以上噴射して、スポンジにカビキラーを付けてふき、周りの壁全体もカビキラーの泡をスポンジで広げる様に拭いていき、シャワーで洗い流して、風呂釜や床も掃除していきました。
【お掃除方法は、以下をクリック】
【お掃除方法】カビ 石鹸カス 湯アカ・水あか
【家電の掃除】洗濯機

【トイレ】

こちらも最初に(浴室・洗面所)同様に換気扇カバーの掃除を終えてから、天井と壁を中性洗剤で、お掃除しました。

便器掃除を〝酸性洗剤〟を使いブラシでお掃除して黄ばみ、黒ずみなどを取りました。

【お掃除方法は、以下をクリック】
【お掃除方法】尿石黄ばみ 黒ずみ

【キッチン】

キッチン掃除も天井掃除から始め、扇風機型の換気扇を外しキレイにして、キッチンまわりの油汚れなどを落とし、シンクの錆を落とし錆防止と透明のラッカースプレーでコーティングをしてみました。その様子は、別ページの〝お手入れ掃除と補修方法!〟に記載しています。

【お掃除方法は、以下をクリック】
【お掃除方法】油汚れ
【サビ補修】お手入れ掃除と補修方法!
【キッチン家電の掃除】ガスコンロ 電子レンジ 冷蔵庫

【玄関】

こちらは、砂埃りなどをホウキではき、下駄箱のお掃除をして終了です。
【お掃除方法は、以下をクリック】
【お掃除方法】ホコリ 靴箱

これでお掃除は終了ですが、洗剤の種類や使用方法などは、ここからが本題になりますので、宜しければ、引き続きお読みください。

【洗剤の種類】

少しでも掃除を楽にすすめる為、汚れのタイプに合わせ、洗剤を変えて効率よく掃除をおこないましょう!。

基本中の基本!=水を吸うか吸わないかを、見極めましょう、ティシュや雑巾、スポンジなどに少量の水を含ませ、対象物の目立たない部分に付けてみて、吸い込んだ場合は、液体洗剤はおろか、水拭きも出来ません。(材質を汚さない様に普段から注意することしか出来ません)

水分を吸い込まなくても、材質により、色落ちや変色する場合もあり、使用できできない洗剤も有る為、注意が必要です。

お掃除用洗剤には、どのような種類の成分があるのでしょうか!。

洗剤には大きく分けて、酸性とアルカリ性があり、その中間に中性が有ります。
さらに分けると、弱酸性・弱アルカリ性と分かれ、5段階に分類されます。

酸性やアルカリ性は、汚れが落ちやすい反面、手あれ、肌荒れ、材質にも、ダメージを大きく与える可能性が有ります。
そんな、洗剤と汚れの種類について記載して見ました。
洗剤の濃度は、ph(ペーハー)という数値で5段階に分かれており、数値が低いほど酸が強く、数値が高いほど、アルカリ性となります。

またその他にも、漂白剤や研磨剤と言ったものもあります。

そこで、洗剤の種類と用途を〝プチまとめ〟してみたので、お掃除の参考にしてもらえると幸いです。
※使用方法は製品により異なるので、必ず使用上の注意を参照してください。

【洗剤の種類】
液性 汚れの種類 使用不可
酸性 0~3 頑固な汚れ・尿石黄ばみ・水あか 金属・大理石
弱酸性 3~6 軽めの湯アカ・石鹸カス  水分のしみ込みやすい場所
中性 6~8 軽めの汚れ全般  液晶画面や水分のしみ込みやすい場所
弱アルカリ性 8~11 皮脂・タバコのヤニ  液晶画面や水分のしみ込みやすい場所
アルカリ性 11~14 しつこい油汚れ・シミ  プラスチック・ステンレス

 

酸性
スーパーサラセン ・サンポール・バスクリーナー ・アックススパーク ・酸性トイレクリーナー など
・㏗ :0~3
・汚れに対応:水アカ・石鹸カス・こびり付いた汚れ・尿石
・主な使用場所:水周り(お風呂・キッチン・トイレ)
・使用不可:金属・大理石・タイル・プラスチックなど
・※カビキラーなど塩素系洗剤と併用不可(有毒ガスを出す原因になります!)
・㏗数値が0~3の酸性洗剤は、対象物にとって、刺激が強すぎて溶けたり変色の原因になってしまいます。
弱酸性
チャーミーマイルド ・キュキュット クリア除菌・フルーツ酸フレッシュコンパクト ・ミューズ消毒ハンドジェル ・ソフティ 薬用泡ハンドウォッシュ クイック&クリア など
・㏗ :3~6
・汚れに対応:湯アカ・軽い石けんカス
・主な使用場所:水周り(お風呂・キッチン・トイレ)
・使用不可:水分のしみ込みやすい場所、弱い材質など。
・人間の皮膚は、pH4.5~6.0と、言われている為、弱酸性が人肌にとって、もっとも良い洗剤と言えます。
中性
かんたんマイペット・ガラスマジックリン ・リンレイ オール 4L (水性樹脂ワックス)
・㏗ :6~8
・汚れに対応:ほぼ全般・プラスチックなどにも使用可能です。
・主な使用場所:ほぼ全般
・使用不可:液晶画面や水分のしみ込みやすい場所など。
・衣類の洗濯で、シルクやウールなど、デリケート素材は、『中性洗剤を使用してください』 と、あるのは、色合いなどを保てるからと言えます。
弱アルカリ性
マジックリン・ガラスクルー・
・㏗ :8~11
・汚れに対応:タバコのヤニ・皮脂・プラスチック
・主な使用場所:ほぼ全般
・使用不可:液晶画面や水分のしみ込みやすい場所など。
・㏗数値が8~11のアルカリ性洗剤は、人肌にとって刺激が強すぎて、肌荒れの原因になってしまいます。
アルカリ性
カビキラー・キッチンハイター・ドメスト油汚れ用マジックリン・
・㏗ :11~14
・汚れに対応:油汚れ・シミ・固まった汚れ
・主な使用場所:キッチン
・使用不可:プラスチック・ステンレス

漂白剤の種類

漂白剤は、シミや汚れを白くする効果が有ります。
塩素と酸素の
酸化型=酸素を与えて白くする
還元型=酸素を奪って白くする
2種類のタイプに分かれます。

漂白剤の種類
液性 使用不可対象
塩素系 アルカリ性
(次亜塩素酸ナトリウム)
10~11 ・色柄物
・毛・布・ナイロン
・アセテート
・ポリウレタン
酸素系 弱酸性
(過酸化水素)
6 ナシ
酸素系 弱アルカリ性
(過炭酸ナトリウム)
10~11 毛・布
還元型 弱アルカリ性
(二酸化チオ尿素)
6.4 色柄物

塩素系(酸化型)
漂白力が強く、カビ退治などに効果があります。
液体タイプ:アルカリ性(次亜塩素酸ナトリウム)
・使用不可対象:色柄物・毛・布・ナイロン・アセテート・ポリウレタン
(酸性洗剤と混ざると有毒ガスが発生するので、要注意です)

酸素系(酸化型)

頑固な油汚れにも効果があります。
おそうじが難しい排水管の汚れ落としにも。

液体タイプ:弱酸性(過酸化水素)
・使用不可対象:ナシ
粉末タイプ:弱アルカリ性(過炭酸ナトリウム)
・使用不可対象:毛・布

還元型
(鉄さび落としに効果があり、鉄分を含んで黄ばんだ色の回復に効果があります。)
粉末タイプ:弱アルカリ性(二酸化チオ尿素)
・使用不可対象:色柄物

研磨剤
クレンザーは、こびりついた、頑固な汚れを削り落とします。
粉末とクリームの2タイプあり、粉末はあらめの研磨剤でクリームは研磨剤のりゅうしが細かくキズ付きにくい材質です。

注目の洗剤

注目の洗剤
洗剤 液性 用途 使用不可
クエン酸 酸性 2~3 水周り・その他 水分のしみ込みやすい場所など
重曹 弱アルカリ性 8.5 研磨・脱臭  水分のしみ込みやすい場所など
セスキ炭酸ソーダ 弱アルカリ性 9.8 水周り・その他  水分のしみ込みやすい場所など

ここ最近注目を集めている「重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダ」について!

クエン酸
クエン酸は、ミカンなど、果物に含まれる酸性の成分の事ですが、販売されているものの多くは、サツマイモのでんぷんや糖を溶かし 煮つめた〝糖蜜〟を、コウジカビの一種で発酵させて作られている為、人体にとって安全な成分です。
とは言え、目や口に入った場合は、すぐに洗い流してください、大量に吸い込んでしまうと、鼻や喉の粘膜をキズ付けてしまいます。
・クエン酸には、消臭や細菌の増殖を抑える効果があります。
液体スプレーとして使用する場合:雑巾に吹きかけ(布製のソファー・カーテン・壁・床)などをふき、除菌消臭にも効果的です。
対応素材:ステンレス・プラスチック・ホーロー・タイルなど
使用不可素材:
白木、水分を吸い込む素材・うるしやニス塗りの食器・大理石・家具・壁・床・銅・真ちゅうアルミなどお掃除用としての使用
・水アカ・黄ばみ・サビ・魚焼きグリル・電気ポット・食器洗浄機・コーヒーメーカーなど
消臭・除菌としての使用
トイレ・タバコ・ペットなどの臭い
【クエン酸と重曹を合わせての使用】
「弱アルカリ性の重曹」と「弱酸性のクエン酸」を混ぜて水を入れると泡が発生して危険の様に思いますが、無害な二酸化炭素なので、問題は全くありません。
重曹とクエン酸を混ぜる事で泡立たせ、キッチンやお風呂など、水回りのヌメリ取りにおススメです。
炭酸水自体は、汚れを浮き上がらせますが、分解する力は持っていません。
要注意:酸性と塩素系を混ぜると有毒ガスが発生します
・使用不可:鉄、セメント、大理石
重曹
・pHは8.5で弱アルカリ性
重曹は、食塩水や二酸化炭素などが原料の物質で作られているので、人体に影響は、ほぼありません
・重曹は、消臭効果も有る為、冷蔵庫内の嫌な臭いや生ごみなどの消臭剤として利用も出来ます。
・主な使用場所:(お風呂・キッチン・トイレ)研磨剤としての使用
・コーヒー・紅茶・茶しぶ、など
・鍋のコゲ付き
重曹水でお掃除用としての使用
・コンロ・レンジ・タイル・など、
・冷蔵庫内・レンジ庫内・流し台回り
・浴槽・洗面器・便器
脱臭剤としての使用
・冷凍庫内・冷蔵庫内・排水口・生ゴミ・トイレ・ペット小屋・カーペット使用不可素材:白木、水分を吸い込む素材・うるしやニス塗りの食器・大理石・家具・壁・床・銅・真ちゅうアルミなど
セスキ炭酸ソーダ
・pHは9.8で弱アルカリ性
・主な使用場所:(キッチン・トイレ)水に溶けやすいので、すぐにスプレー液として使用できます作り方は、500㎖の水に粉末を5g(小さじに軽く山盛りにする程度)入れるだけです。
・汚れに対応:台所のヌメリ・血液・タバコのヤニ・臭い・軽い油汚れ・手あか
・成分は違いますが、用途としては、重曹洗剤とほぼ同じです。・使用不可:水分を吸収する材質・漆器・革や絹製品・アルミ・真ちゅう・貴金属・ニス塗りの家具など

その他:万能洗剤なども有る様です。
万能洗剤:ピエールダルジャン・ビーボン、など

目次へ戻る

洗剤使用不可の材質
酸性洗剤
石材系:大理石や便器、洗面台、壁面など陶器塗り、プラスチック系、クッションフロア、表面加工されている木材
酸性、塩素系
金属系:ステンレス、アルミ、鉄など、変色したりサビる可能性有り、要注意です。
濃いアルカリ性
窓ガラス、鏡、変色する可能性あり
中性洗剤以外不可
布系:カーテン、カーペット、布製ソファー
すべての洗剤
障子、ふすま、和紙の壁紙、
液体の使用は一切不可、汚れ箇所にはカラ拭きまたは固く絞った雑巾で軽くたたく程度にやさしく落とす。

【汚れの種類VSお掃除法】

お掃除の際 様々な汚れの種類に悩まされます、そこで今回、〖汚れVSお掃除法〗をテーマに〝まとめ〟てみました。
【比較的落としやすい汚れ】
ホコリ,タバコのヤニ,皮脂,カビ
【比較的落としにくい汚れ】
サビ,油汚れ,コゲ,黄ばみ,黒ずみ,水あか,石鹸カス,尿石,シミ
【作業時の汚れ・子どもが付けてしまう汚れ】
シール,マジック,クレヨン,接着剤
溶けたりシミになる可能性も有るので、一度目立たない部分で試してから、行う様にして下さい。
※洗剤や溶液を使用する際は自己責任でお願いします。

【落としやすい汚れ】

ホコリ

【ホコリ】

気が付くと、いたるところに、たまっているのがホコリです。
そのままにしていると、カビなどが発生し、アレルギーやゼンソクの原因になってしまいます。
固まりになってしまう前に、定期的な掃除をおすすめします。
水ぶきだけでは、心配と言う方は、中性洗剤や除菌スプレーを使用すると良いでしょう。
〖対象場所〗
家じゅう(天井・壁・窓・床)
〖使用する洗剤の種類〗
・かんたんマイペット(中性洗剤)
・セスキ炭酸ソーダ(弱アルカリ性)
〖洗剤を使ったお掃除方法〗
かんたんマイペット(中性洗剤)
水やぬるま湯でしぼった雑巾に中性洗剤を1~2回程度吹き付け、ホコリをふき取る
セスキ炭酸ソーダ
使用方法・汚れに直接吹き付け、乾いた雑巾などで、ふき取ってください。
[セスキ炭酸ソーダ水の作り方]
セスキ炭酸ソーダ:500㎖の水に5g、小さじ1杯(山盛りになる程度)です。
部屋掃除に戻る

タバコのヤニ

【タバコのヤニ】

タバコの煙は、部屋中様々な場所にこびり付き、黄ばみ汚れが付着して、臭いも残ってしまいます。それを吸い込むと、タバコを吸は無くても、発がん性物質が含まれている為、病気にかかる可能性もあります、そうならない為にもタバコのヤニは、キレイに除去することをオススメします。
対象場所:
家じゅう(天井・壁・窓・床)
〖使用する洗剤の種類〗
・かんたんマイペット(中性洗剤)
・ヤニとり用洗剤
・オレンジ入り食器用洗剤
・セスキ炭酸ソーダ(弱アルカリ性)
・ハイターやブリーチ(漂白剤)
〖洗剤を使ったお掃除方法〗
かんたんマイペット・ヤニとり用洗剤・オレンジ入り食器用洗剤など
水やぬるま湯でしぼった雑巾に、洗剤を付けてふき取ります。

セスキ炭酸ソーダ
汚れに直接吹き付け、乾いた布でふき取ってください。
500㎖の水に5g、小さじ1杯(山盛りになる程度)です。

ハイターやブリーチ(漂白剤)
汚れがひどければ、洗面器にぬるま湯を入れ漂白剤をキャップ半分程度で薄め、雑巾に少量付けて拭けば綺麗に取れます。

戻る欄 部屋掃除

皮脂

【皮脂】

人間の人体から出る汚れ、ホコリの中には、人間の皮脂もあり、その皮脂をエサとする菌もいます。
手アカも皮脂汚れの一つです。

〖対象場所〗
家じゅう・手で触れる所・床など

〖使用する洗剤の種類〗
かんたんマイペット(中性洗剤)
重曹(弱アルカリ性)
〖洗剤を使ったお掃除方法〗

かんたんマイペットなど
水や、ぬるま湯でしぼった雑巾に、中性洗剤を付け、ふき取り除菌スプレーを雑巾にかけ、ふき取る。
酢を使って拭きとるのも、良いでしょう。

重曹
重曹水を水や、ぬるま湯でしぼった雑巾につけ、ふき取ります。
重曹水とは、1リットルの水に大さじ2~3杯入れたもの(袋に入っている計量スプーンは、大さじ約3杯分です。)

戻る欄 部屋掃除

カビ

【カビ】

1口にカビと言ってもいろんな種類のカビがいますが、一番多いのが浴室の黒カビでは、ないでしょうか?、続いて多いのが、水道まわりの緑カビ、その他、食品やプラスチックにも繁殖します。
これらのカビをそのままにしていると病気の原因になってしまいますので、見つけたら即、除去する事をおすすめします。

〖対象場所〗
洗面所・窓・下駄箱・エアコン・冷蔵庫
〖使用する洗剤の種類〗
カビキラー(漂白剤)
かんたんマイペットなど(中性洗剤)
エタノール(消毒液)
重曹(弱アルカリ性)
お酢
〖洗剤を使ったお掃除方法〗
カビキラー
シャワーの温度設定が50℃以上に出来る場合、そのお湯を使用してカビの生えた場所に90秒以上お湯をかけ、
カビ菌を死滅させたのち、カビキラーを黒く残った部分にかけ、5分放置した後、水でキレイに流し、雑巾などでふき取ります。
※50度以上のお湯が出せない給湯器も有るので、その場合は、カビキラーで除去して水で洗い流してキレイにふき取りましょう。

出始めのカビは、50℃のお湯を5秒間かけるだけで除去出来る様なので、1週間に1度、50℃のお湯を5秒以上かけ、
カビ防止対策をすると良いでしょう。
お湯などを、かけられない天井部分は、クイックルワイパーに、キッチンペーパーをつけ、カビキラーを含ませて、ふき取るとよいと思います。
後は、普段から換気よくし、湿気をなるべく防ぐことが大事です。
(入浴後に水分をふき取り換気する事を心がければ、カビの発生を防げると思います)

重曹
重曹水を水や、ぬるま湯でしぼった雑巾につけ、ふき取る。
重曹水は、1リットルの水に大さじ2から3杯入れたもの(袋に入っている計量スプーンは、大さじ約3杯分です。)

・お酢
お酢をスプレーボトルに入れカビの生えている部分に吹きかけてトイレットペーパーをかぶせ30分ほど放置した後、トイレットペーパーを取り、歯ブラシでコスリとり、雑巾で水拭き、乾拭きします。

消毒用エタノール(カビの発生の防止に使用)
水が含まれているので殺菌力が有り、お掃除後に吹き付けて使用すると良いと思います。
スプレー液で吹き付けても、(蒸発:じょうはつ)するので、ふき取りは必要がありません。
無水のエタノールは殺菌効果はありません。
(無水エタノールは、家電製品の水拭き出来ない部分の掃除に使用できます。)

戻る欄 浴室・洗面所

【落としにくい汚れ】

サビ

【サビ】

〖対象場所〗浴室・洗面所・トイレ・衣類
〖使用する洗剤の種類〗
ピカール
木工用ボンド
トマトケチャップ
コーラ
〖洗剤を使ったお掃除方法〗
サンドペーパーとピカール(鉄・ステンレス)
水道の蛇口などは、ボンスターやきめの細かい水研ぎ用サンドペーパー(番手:1000番くらいのモノ)でこすり、ピカールをスポンジやボロ雑巾に付け拭けばキレイになります。

トマトケチャップ(鉄・ステンレス)
サビ付いた部分にトマトケチャップをかけて10分間置いたのち、乾いた布でコスる様に拭けば取る事ができます!

コーラ
小さめの金属なら、洗面器にコーラを入れ、サビた金属を数時間付け置きすれば、けっこうキレイになります。

衣類に付いたサビ
汚れている部分の裏地にカーゼを引いて、表面にレモン果汁をしみ込ませたガーゼを2枚重ねし、数分放置した後、軽くたたく様にしてサビをガーゼにしみ込ませます、これを数回繰り返しても、イマイチな場合は、洗面器にぬるま湯をため、クエン酸と塩を小さじ1杯づつ入れ、手でモミ洗いしてみて下さい。その後、水で洗い流し洗濯をして下さい。

ガンコなサビは、還元系漂白剤
40~50℃、ヤケドしない程度のお湯を洗面器などに少し入れ、還元系漂白剤を少しづつまぜ、ジェル状にしてボロ雑巾に含ませて錆付いた部分に5分ほどかぶせ、その後ふき取り、最後に水拭きします。(色柄物には、使用しないで下さい)
戻る欄 キッチン 浴室・洗面所

油汚れ

【油汚れ】

「油」は酸性なので、重曹や石けんなどのアルカリ性の洗浄剤を使うと、汚れを中和してスムーズに落とすことができます。
〖対象場所〗
キッチン・換気扇
〖使用する洗剤の種類〗
重曹
マジックリン ハンディースプレー(アルカリ性)
スクラビングバブル激泡キッチンクリーナー 泡スプレー
リンレイ ウルトラハードクリーナー 油汚れ用
業務用超強力油用洗剤 技・職人魂 油職人
〖洗剤を使ったお掃除方法〗
重曹:
重曹水を作り、汚れに吹き付けてから、捨てる用の雑巾で拭きとります。
重曹水の作り方は1リットルの水に大さじ2から3杯分入れてください、しつこい汚れには重曹水を染み込ませたペーパータオルなどをかぶせ、数分経ってから、取り外してスポンジでふき取ります。セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダ水の作り方は500㎖の水に5g、小さじ1杯(山盛りになる程度)です。
・汚れに直接吹き付け、乾いた布でふき取ってください。

マジックリン ハンディスプレー
キッチン用マジックリン。こびりついた頑固な油汚れをキレイに分解してくれるので、早い段階の油汚れには最適です。

スクラビングバブル激泡キッチンクリーナー 泡スプレー(ガスコンロのゴトク、グリル、レンジ、換気扇など)
泡が汚れに吸着して、油汚れを分解し浮き上がらせるので、力を入れず落とすことが出来る様です。

リンレイ ウルトラハードクリーナー 油汚れ用
プロの技術が詰まった洗剤です。超強力なアルカリ剤をダブルで配合することで、頑固な油汚れにも力を発揮するようです。

業務用超強力油用洗剤 技・職人魂 油職人
「職人」シリーズは、ハウスクリーニング会社の社長が作った清掃業者も使っている業務用の強力な洗剤でこびりついた油汚れにおすすめです。
少量の泡でこびりついた油を落とすので素手に付くと手が荒れするので手袋を着用してください。

戻る欄 キッチン 浴室・洗面所

コゲ

【コゲ】

焦げ付きは、ほぼお鍋になると思いますが、(鉄・アルミ・ステンレス)など、材質にも色々あります。
その、どれにも効果的な方法を紹介します。
対象場所
キッチン
〖使用する洗剤の種類〗
重曹
コゲ取り名人

〖洗剤を使ったお掃除方法〗
重曹
・重曹の場合(鍋のコゲに使用)
鍋のコゲ付いた部分まで水を入れ、粉末を備え付けの計量スプーン1杯(大さじ3杯分)を入れ、煮込み、沸騰したら火を止めて数時間待ち、コゲが浮き上がってきたら、水で流せばほぼ綺麗になりますが、完全に落としたい場合は、数回繰り返すと良いでしょう。
※アルミ製の鍋には、使用できません。
お掃除方法
・(鉄・アルミ・ステンレス鍋の場合)天日干しを1日して水で湿らせ、さらに1日天日干しした後、プラスチック製のキャップなどでこすると取れます。
・(鉄・ステンレスの場合)あまり時間を掛けたくない時は、鍋に水を二分の一入れ重曹を大さじ3倍ほど入れお湯を沸かし、沸騰したらお湯を抜き 冷ましてからプラスチック製のキャップなどで こすると取れます、もし それでも取れなければ、同じ作業を何度か繰り返せば だんだん取れていきます。
・(アルミ・ステンレス鍋)の外側の場合は、きめの細かい水研ぎ用サンドペーパー(番手:1000番くらいのモノ)でこすり、ピカールをスポンジやボロ雑巾に付け拭けばキレイになります。
・(黒ずみの場合)鍋に水を2分の1ほどいれ、クエン酸を大さじ3倍ほど入れ、火にかけ 沸騰したらお湯を抜きスポンジでサッとふき取ります。
・メンテナンスとして鍋に水を2分の1ほど入れ お酢を大さじ1杯入れてから、お湯を沸かすと、臭い取りの効果も有ります。

コゲ取り名人
チューブに入った専用のジェルを塗るだけで、コゲを溶かして落とすので、こすり取る作業は、いらないようです。

戻る欄 キッチン

尿石黄ばみ

【尿石黄ばみ】

(尿石黄ばみ:にょうせききばみ)とは、尿に含まれるカルシウムイオンなどが固まった黄ばみの事です。
〖対象場所〗
トイレの便器・床・壁
〖使用する洗剤の種類〗
酸性
クエン酸
重曹
ドメスト
サンポール
〖洗剤を使ったお掃除方法〗

重曹
しつこくないよこれであれば、水を少し含ませたスポンジに粉末をつけて磨くと取れます。

ドメスト・サンポール
液性が非常に強いので必ず手袋を使用してください、汚れに直接つけブラシなどでブラッシングして水で洗い流してください、流せない部分は水拭きしてその後、乾拭きしてください。

クエン酸と重曹
2つを合わせると泡立つので汚れを分解して浮かせることが出来ます。
クエン酸には抗菌・消臭作用があり、雑菌の繁殖を防ぐ効果もあります。

戻る欄トイレ

黒ずみ

【黒ずみ】

トイレの黒ずみは「カビ菌や雑菌」が、水アカやホコリなどに付着してできた固まりです。水アカにカビ菌や雑菌が付くと、頑固な黒ずみになってしまい簡単には取れなくなってしまいます。

〖対象場所〗
水回り(トイレ・浴室・キッチン)
〖使用する洗剤の種類〗
クレンザー
〖洗剤を使ったお掃除方法〗

クレンザー
中性洗剤で表面の汚れを落とし、柔らかいスポンジに水を含ませクレンザーを少量付てこすります。
シャワーの温度設定が50℃まで出来る場合は1分ほどお湯をかけて洗い流してください。
お湯を流せない場所は、雑巾で水拭きしエタノールをふき掛ければ除菌効果になります。
後は、換気をよくすることを心がけてみて下さい。
戻る欄 トイレ

石鹸カス

【石鹸カス】

石鹸かすとは、水に溶けない性質の金属石鹸の事を言い、お風呂で石鹸を使った後、水に浮かんでいる皮脂の様なモノです、その金属石鹸に皮脂や体の垢などが付着して固まったモノを現在は石けんカスと呼んでいます。
〖対象場所〗
キッチン・浴室・洗面所・トイレ
〖使用する洗剤の種類〗
ウルトラバード(アルカリ性)
〖洗剤を使ったお掃除方法〗
ウルトラバード
石けんカスに直接ふき掛けスポンジなどでコスリ、水または、お湯で洗い流す。
戻る欄浴室・洗面所

水あか・湯あか

【湯アカ・水あか】

水あかと湯あかは、真逆
「水垢」とは水道水に含まれる炭酸カルシウムでアルカリ性の性質です。

水垢には酸性の洗剤(クエン酸など)
「湯垢」とは、水道水に含まれるマグネシウムと石鹸の成分が化合したもので酸性の性質です。

〖対象場所〗
キッチン・浴室・洗面所・トイレ・鏡
〖使用する洗剤の種類〗
重曹
ジャガイモ
コーラ
〖洗剤を使ったお掃除方法〗
湯垢にはアルカリ性の洗剤(重曹など)
重曹をクリーム状にして使用
重曹を大さじ2~3に対し水を少しづつ加えていき、クリーム状になった重曹を水アカの付いた部分に塗り、20~30分置いて、スポンジなどで洗いします。
浴槽の残り湯に重曹を計量スプーン3杯ほど入れ、洗面器などお風呂で使用するものも一緒に浸け置きすれば、一石二鳥です。

歯磨き粉
サランラップを丸め歯磨き粉で磨き、水で洗い流して、水分をふき取れば、キレイになります。

鏡や窓
ジャガイモの皮をむいた、皮の内側で
鏡などについた水アカをこすると簡単にとる事ができます。

ポット洗浄
電子ケトルや電子ポットの〝カルキ〟洗浄にコーラを入れて数時間置いたのち、水洗いをすれば、キレイに落ちます。
戻る欄浴室・洗面所

シミ

【シミ】

〖対象場所〗
衣類・シーツ・カーテン・ジュータン・カーペット
〖使用する洗剤の種類〗
キュキュット(台所用中性洗剤)
ベンジン
重曹
石けん
コーラ
〖洗剤を使ったお掃除方法〗
シーツ・カーテン・ジュータン・カーペット
シミが広がらない様に、キッチンペーパーなどで水分を吸い取り、少量の水をつけたガーゼをなどに、台所用中性洗剤の〝キュキュット〟などを、少量付けて、シミの部分に押し当て、指で軽くモミ、汚れがある程度取れたら、水でしぼったタオルでふき取り、シミや洗剤がキレイに取れたら、カラブキをして、ドライヤーで乾かせば終了です。

ベンジンを使う!
マヨネーズやケチャップ、卵やチョコレートなどの汚れには、ベンジンをしみ込ませたガーゼなどで、汚れを軽くたたく様に取り、先ほどの手順同様、洗剤で汚れを落とし、水拭き、カラブキをすると良いでしょう。

重曹で普段のお掃除
普段丸洗い出来ないカーテン・ジュータン・カーペットなどは、粉末の重曹をまき、
ゴム手袋をはめ、全体になじませて、1時間ほど放置した後、掃除機で吸い取れば、汚れと共に取れる様です。

応急処置編
出先などでシミを付けてしまった場合、水に溶けやすいもの・ジュース・コーヒー・醤油・血液などであれば、
シミの裏側にティシュかハンカチなどを入れ、ほんの少しティッシュに水を含ませ、表面から軽く押さえる様に移しとり、最後に乾いたティッシュで水分を取ります。
※水分が多いとシミを広げてしまうので、ご注意ください。

油分を含む・化粧品・ドレッシング・食材・ボールペンなどは、
泡立たせた石けんをティシュに少し含んでから押さえる様に移しとり、水を含ませたティッシュでふき取ってから、乾いたティッシュやハンカチで水分を取ると良いでしょう。
シミが残っている場合は帰宅後に、酸素系漂白剤でシミを取ってから、洗濯すると良いでしょう。
※コーラに付けてふいてもキレイになる様です、帰宅後は、漂白剤で洗濯するとキレイに取れるとの事!。

【作業時や子どもが付けてしまう汚れ】

シール

【シール】

小さい子供がいるお宅だと、家じゅういたるところにシールを、張られてしまいます。
剥がれやすいシールは、まだ良いのですが、粘着の強いタイプだと、はがすのに苦労してしまいます。
そこで、シールのはがし方をいくつか紹介します。
〖対象場所〗
家じゅう・部屋
〖使用する洗剤の種類〗
除光液・シールはがし・クレ5-5-6
〖洗剤を使ったお掃除方法〗
壁紙・ビニールクロス
簡単なものは、指の爪で剥す事ができますが、もし取れない場合は、ドライヤーの熱で、温めながら剥がす方法もあります。

ハンドクリームやお酢を使ってみるのも1つの手だと思います。
また、車のワックスや自転車の油差しに使用するクレ556などを試してみるのも良いと思います。

※表面に凹凸のある様な壁紙や水分を染み込みやすい壁紙には使用できないものも、ありますので注意ください。

フローリング
ティッシュやキッチンペーパーにお酢を染み込ませ、シールやガムテープなどが貼られた部分にかぶせ、 5分から10分待ってからはがすと、簡単に剥れます。

鏡面仕上げされた家具
変色やコーティングが剥がれてしまうことがあるので、必ず目立たないところでいちど試してから使用してください。
(鏡面仕上げとは、ピアノの表面のようなツルツルのクリア塗装のことで、ピアノ仕上げ、とも言われています。)

戻る欄部屋掃除

マジック

【マジック】

マジックには、油性と水油が有り、その両方の性質を持つタイプも有ります。それにより使用洗剤も変わってくるので、基本は使用する前に洗剤を、お掃除対象の目立たないところに付け、確認してから使用すると良いでしょう!。
〖対象場所〗
家じゅう・部屋・衣類
〖使用する洗剤の種類〗
シンナー・ベンジン・エタノール・除光液・柑橘系洗剤
〖洗剤を使ったお掃除方法〗

使用する洗剤をスポンジなどに付け、目立たないところで、変色や色落ちなど、しないことを確認してから使用してください!。

油性と水性の両方の性質を持つマジックの場合
初に油性落としを使い、続けて水性落としを使用すると良いでしょう。

柑橘系洗剤:ステンレス
みかんやレモンなどの柑橘系洗剤は油性マジックの汚れを分解する効果が有るので、キレイに落とすことが出来ます。

種類別の落書きの消し方
落書き部分に洗剤を使用する前に、落書きされた部分と同じ素材の普段目にしない部分で試してから、色落ちや変色など、しない事を確認してから落書きを消すようにしてください。

マジックでの落書き汚れは化粧のさいに使う、コットンやガーゼ、ティシュなど、柔らかくて使い捨て出来るものでふき取ってください。部分的なところなら耳かきのメンボーを使用しても良いでしょう。

液体使用後は、数分後にシミなどになる場合があります。作業後は、乾いた柔らかいコットンなどで拭き取ってください。


ティッシュペーパー、メラミンスポンジなどに、除光液をしみ込ませ、落書き部分を拭きとります。
もし落ちにくい場合は、いらない歯ブラシなどで、磨く様にこすれば、キレイに落ちると思います。


エタノール・シンナー・ベンジン・除光液のどちらかをしみこませ、インクがタタミにシミ込まない様に、軽く押し付ける様にふき取ります。 使用する液体は畳にとってダメージが大きいので、少量から試すようにして下さい。
使用後は、シミにならない様にキレイにふき取って、最後に乾拭きをしましょう。

水性ペンの場合
歯磨き粉を歯ブラシに付け、汚れ部分をこすり最後に乾拭きをしましょう。

油性ペン汚れの場合
綿棒などにエタノール・シンナー・ベンジン・除光液などを付け、汚れた部分を綿棒で染み取ってください。

ボールペン汚れの場合
綿棒などに、塩素系の漂白剤を付け汚れた部分に付けて取る作業を繰り返します。
最後に水拭きをして漂白剤をしっかりと取り除いて下さい。

衣類についたインク
水性ボールペン・水性マーカー・蛍光ペンのインク
手洗い用の石鹸が洗濯石鹸を使い汚れた部分を濡らし、石鹸をつけてもみ洗いし水ですすぐ。

油性ボールペン・油性マーカーのインク
消毒用エタノールか除光液(プロピレングリコール類含もの)
ガーゼに消毒用エタノールか除光液をしみ込ませ汚れた部分に押しあてて、裏から乾いたティシュでたたいて汚れをガーゼに移しガーゼを綺麗なものに取り換えながら、インクがなくなるまで繰り返し、洗濯をして終了です。
戻る欄部屋掃除

クレヨン

【クレヨン】

〖対象場所〗
家じゅう・部屋・衣類
〖使用する種類〗
牛乳
〖洗剤を使ったお掃除方法〗

クレヨンの落書きを落とす方法。
クレヨンのメーカー「ぺんてる」が紹介している方法です。
コーティングされた木材(テーブル・椅子・チェストなど)・ビニール(壁紙)・ガラス、金属、ステンレス、プラスチックなどであれば、牛乳を雑巾に少し付け、落書きされた部分をふき取れます。溝や凸凹している部分は、歯ブラシなどを使い、かき出すように取ると良いと思います。落とした後は、水でしぼった、タオルでキレイにふき、最後にカラブキをしましょう。
(牛乳は、放っておくと臭いの原因やシミになってしまいます。中性洗剤で拭いても数分後に見ると、残っていたりします。爪の先で削ってもきりがありません)

水拭きだけで落とせるクレヨンを使用していれば、落書きをされても問題は、ほぼありませんが、紙や衣類など、しみ込んでしまう素材に付いてしまうと、どうしようもありません。
そこで、別の解決方法は無いのかと、調べてみました。

洋服についたクレヨン
クレヨンは衣類に付いてしまうと、完全には落ちませんが、その日のうちに落とせるだけ落としましょう。
まず、洗面器に40℃くらいのお湯をため、衣類用の洗剤を小さじ1杯分溶かし15分ほどつけて、汚れた部分をもみ洗いしたら、お湯を捨て、衣類用漂白剤を溶かしたお湯に再度つけおきしてください。
最後に水ですすげば完了です。これである程度クレヨンの跡を薄くすることができます。

接着剤

【接着剤】

※洗剤・溶液などを使用する前に、目立たない箇所で一度試してから、問題無い事を確認したうえで行ってください。
〖対象場所〗
部屋・リビング・家具・プラスチック・衣類・手
〖使用する洗剤などの種類〗
除光液・シールはがし・アイロン・クレ5-56
〖お掃除方法〗

手についた場合
・お湯
洗面器などに40℃前後のお湯をため,揉む様に洗うとたいてい落ちます。
・石鹸やシャンプー
お湯だけで落ちにくい時は、セッケンかシャンプーを手につけモミ洗いしてみると良いでしょう。
・除光液
除光液を手につけ洗面器にためたお湯でモミ洗いする手も有ります。
(除光液にはアセトンという成分入りをあ欄で下さい。)

・接着剤はがし液
強力な接着剤には、アセトンの原液を使う方法も有ります。
※原液は刺激が強いので、洗い終わりしだい、石けんで手洗いをして下さい。
ヒフが弱い方はアセトン原液を使用せず、お湯でのもみ洗いを繰り返す事をおすすめします。

※手に付いた接着剤が少量であれば自然に落ちるので、ある程度放置していても良いと思います。

衣類についた接着剤

・はがし液
瞬間接着剤がくっついてしまったところにはがし液をつけ、2〜3分放置し、端から少しずつはがしていく。

・アセトン原液
接着剤を吸い込ませるためにガーゼを付いてしまった接着剤の上に乗せ、アセトン原液を染み込ませたコットンなどで上から軽く叩き、接着剤がしみ込んだガーゼを取り換えてコットンでまた、たたくを数回繰り返せば、ある程度取れます。
その後、軽く水洗いをしたら洗濯機で洗濯をすれば完了です。

・アイロン
接着剤が付いた裏地にガーゼを引き、上にもガーゼをかぶせ、湿らせた雑巾のうえから60℃前後に設定したアイロンで接着剤をしみこませます。ガーゼに接着剤が染み込んできたら、取り替えて、また同じ作業を数回繰り返す、接着剤が完全に取れば完了です。
それでも取れない場合は、クリーニング屋さんへ持って行きましょう!

・除光液
接着剤が完全に乾いてしまう前
接着剤が乾く前に服の裏地にガーゼか布切れをひき、その上からアセトン入りの除光液や乖離剤を染み込ませた布で上から叩いていきます。
要は、上からトントンとたたいて下のガーゼに接着剤を染み込ませていくといった方法です。
接着剤が完全に乾いてかたまってしまった場合は、上記の方法を繰り返すことで固まった接着剤が徐々に柔らかくなってきます。

柔らかくなった接着剤をハサミなど使いながら取り除けば、ある程度は落とすことができますよ。
ちなみにアセトンの原液を使うのも効果的ですが、その際はかならず換気をしながら行ってください。除光液の原型ともなる液体ですので、刺激が強く気分が悪くなる可能性がありますのでくれぐれもご注意ください。

・キッチンペーパーとラップ
キッチンペーパーの上からラップをかけ、ドライヤーで暖めてから、熱を冷ましラップを剥がして、キレイな雑巾で拭き取りましょう。

木材(机など)についた接着剤
はくり剤を塗る
接着剤が付着している部分にはくり剤を塗り、上からサランラップをかぶせ、15~20分ほど放置して、ガーゼで拭き取れば完了です。


畳やラグなど接着剤がついてしまうと落とすのも大変です。
フローリングについた接着剤は除光液
アセトン入りの除光液をガーゼに染み込ませ、接着剤がついた部分をトントンと叩くようにふき取ります。一度ではなかなか接着剤も解けないので、この作業をガーゼを交換しながら何度か繰り返しましょう。
ちなみにフローリングによっては除光液により色落ちをしたり、コーティングが取れてムラになってしまうことがあります。かならず端など目立たない箇所で試し、確認してから行うようにしましょう。

接着剤を使う場合は、
周りに新聞紙など引いて床に落とさないような工夫をするのが一番だと思います。
換気をしながら行う
除光液などを衣類やフローリングに使う際は、まずは目立たないところで試してから

手に負えない汚れは、プロに相談してみるのも良いかもしれません。

部屋掃除戻る

目次へ戻る

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す

folder プチコラム

エアコン室外機 盗難防止対策
けん引でのレッカー移動はNG!?。
【ハイガー】エアーコンプレッサー  エラー表示!。
more...

folder ライフ

エアコン室外機 盗難防止対策
けん引でのレッカー移動はNG!?。
長野県・諏訪大社への返納の旅「とおりゃんせ」行きは良い良い帰りは・・・!
more...

folder DIY=DIM

【窓用エアコン分解】今回はコロナの冷暖房兼用タイプ
三菱 ルームエアコンの羽(シロッコファン)の 取外し方
リモコンが効かないときの修理方法(東芝)
more...

folder 未分類

D.I.M.S.L(DIMサイドライフ)
more...